北海道大学自転車競技部の練習日記

北海道大学体育会公認の自転車競技部の練習日記です。部員がそれぞれ記事を投稿していきます。

道新杯

はじめまして、法学部1年の新江迪秀です。あらえ みちひで と読みます。高校の時から趣味でロードバイクに乗っていました。いわゆる「ゆるポタ勢」であったため競技は初心者です。

 

 

 

道新杯S3クラスに出場したので、報告します。

 

 

 

結果:DNF

 


スタート位置・クリートキャッチは特に問題無くむしろ上出来であったが、スタート直後のペースにつききれず集団から脱落。そのままずるずる下がり、ペースを上げ直すことが出来ずレース全体の約半分の5週目でDNF。

 

 

 

2017年に高校生クラスで1度出たきり人生2度目のレースであったが反省だらけのレースになってしまった。1度目のレースもろくな結果では無かったが1度目のレースと比べつつ良かった点悪かった点に分けて述べていきたいと思う。このレースレポートを読む方にとっては1度目のレースの話をされてもよく分からないだろうとは思うし長くなるせいで読みにくくなるとも思うが反省として筆者の中で整理するために比較したいので大目に見ていただけるとありがたい。

 


良かった点:

スタート位置


スタートは最前列に陣取ることが出来た。1度目のレースでは個人参加であったことや初参加でよく分かっていなかったことからスタート位置の確保に出遅れ、最後列スタートであった。リスク回避にはやはり前でスタートした方が有利であるためこれは改善した点である。

 

クリートキャッチ

 

練習での成功率的にかなり不安なポイントではあったが綺麗に1回でハマった。

 


悪かった点:

集団につききれなかったこと


これには3つ理由が考えられる


①1度目のレースでは最後列スタートだった為、何も考えずにスタートしても自然と集団のメイントレインの最後尾につくことが出来た。今回のスタート位置は最前列の外から2番目というかなり端であったことから自分の技量ではメインのトレインに上手く入れず、入りあぐねている間にズルズルポジションを下げたことでせっかくの最前列スタートを無駄にしてしまった。1度目のレースで集団の先頭を引きすぎて消耗した経験があった為自力を使わないことにこだわってしまい、トレインに並走して後からトレインに入るという選択肢を頭の中で排除していた。次回からはスっとトレインに入れなければスタート直後のペースを自力を使ってもトレイン外で耐えて少し動きがおさまってからトレインに入るなど臨機応変に対応したい。


②サイコンのデータを確認したところ今回のレースはスタート直後から普段の自分では考えられない程ケイデンスが下がっていた。自転車競技部の練習日記を読んでいらっしゃる方々に説明する必要は無いかと思うが、大雑把に言うと同じスピードで走る場合ケイデンスが高ければ心肺に、低ければ筋肉に負荷がかかりやすくなる。筋肉は心肺に比べて回復が遅いため筆者はどちらかと言うと高ケイデンスを好むタイプである。にも関わらずサイコンのデータでは明らかに重たいギアを低いケイデンスで踏んでいた。筆者はペースの上げ下げに対してはケイデンスが高い方が対応しやすい為、低いケイデンスで重たいギアを踏んでいたことは完全に集団につくのにマイナスに働いたと思われる。スタート地点でギアが普段通りに入っているのは確認していた為、恐らくスタートしてからの周りの(特に筆者の右隣からスタートしたS3優勝者Mくんの)急加速に焦って一瞬で2段ほど無意識に変速してしまったと思われる。1度目のレースではこの様なヘマはしていなかった為今回ログを見て筆者自信が驚いた。重ギアで走っていたことで元からさほど無い筋力を無駄に消耗し、再加速も出来ずにあえなく沈んでしまった。再発防止は焦らないことの他に無い。


③ゆるポタでは当然ウォーミングアップは存在せず、部の普段の練習でも練習場所までの移動が実質的ウォーミングアップであったことから、レース直前にローラーでアップをする時の感覚がよく分かっていなかった。1度目のレースでもよく分かっていなかったことから筆者はウォーミングアップをしなかった為、レース前のウォーミングアップは完全に初体験だった。「汗をかく程度」という指標だけを先輩方から聞き数分固定ローラーに乗った後、諸事情で三本ローラーに乗り換えアップを始めたが、かなりガチな防寒具を着ていたことからか早くに汗をかいてしまい、さほど時間が経たないうちに切り上げてしまった。ローラーに乗っていた時間は正味10分以下だと思われる。その10分でしっかり心拍を上げるなどが出来ていればまた違ったのかもしれないが、ほぼほぼただの有酸素運動で終わってしまったためレースのスタート直後のペースに対応出来なかった。次回までに先輩方に教えていただきながら自分用のアップのメニューは定めておきたいと思う。

 

 

 

今回の反省を踏まえて来シーズンのレースでは良い結果を残せるようにオフシーズンのトレーニングに励みたいと思います。

 


最後に、サポート・応援してくださった先輩方、同期、ありがとうございました。